市販の除菌剤と抗菌スプレーとの違いとは?知っておきたい違いと効果

公開日:2022/05/15   最終更新日:2023/01/19

抗菌剤

新型コロナウイルスの流行にともない、「除菌」や「抗菌」をうたった商品を多く見かけるようになりました。ドラッグストアの店頭には多種多様な商品が並んでいますが、市販の除菌剤や抗菌スプレーにはどのような効果があるのでしょうか。この記事では、「除菌」と「抗菌」の違い、除菌剤や抗菌スプレーの特徴について解説しています。
特許も取得しているウイルスコーティング業者 おすすめ1位はこちら

そもそも除菌と抗菌はどう違う?

「除菌」や「抗菌」という言葉について、「何気なく使っているけれど違いがよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。まずは除菌と抗菌について、それぞれの意味を詳しく見ていきましょう。

除菌とは

除菌とは、「菌を取り除くこと」です。菌やウイルスを取り除くという概念そのものを「除菌」と表現するため、手を洗う、食器を洗う、掃除をするなどの行ためもすべて除菌ということになります。

「殺菌」も除菌に含まれますが、医薬品や医薬部外品でしか使用できない表現なので、一般的には「除菌」が多く使われています。アイテムとしては、食器用洗剤や洗濯洗剤、アルコールスプレーやウェットシートなどがよく市販されています。

抗菌とは

一方抗菌は、「菌の繁殖を抑えること」です。殺菌や除菌のように菌を殺したり取り除いたりするのではなく、あらかじめ菌が住みにくい環境をつくることにより、菌の繁殖を抑制あるいは阻害する効果のことを「抗菌」といいます。

テレビCMなどで、「抗菌加工」「防臭・抗菌」などとうたう商品を目にする機会もあるのではないでしょうか。最近では、靴下やタオルなどの衣類やおもちゃ、便座、スリッパ、スポンジなどさまざまな抗菌グッズが増えてきています。

除菌剤の特徴と効果とは

除菌剤とは除菌効果のある薬剤のことで、新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、0-157などの幅広い菌に対応するタイプが開発されています。

手指を洗浄するハンディタイプ、機器に噴霧するスプレータイプなどさまざまな種類がある除菌剤ですが、ここでは除菌剤に含まれる主な成分と特徴を紹介します。

アルコール類エタノールは除菌剤に含まれる最も一般的な成分で、消毒には70%以上の濃度が推奨されています。70%以上のものが入手困難な場合は、60%台の濃度でも問題ないとされています。

手指のウイルス対策には、流水と石けんによる手洗いが最も効果的ですが、手洗いができない場合にこうしたアルコールの除菌剤を使用するとよいでしょう。

手洗いの後に、さらに除菌剤を使用する必要はありません。高濃度のアルコールは可燃性のため、使用の際は火気を避け、換気をしましょう。また、メタノールは人体への毒性が高いため、手指の消毒には絶対に使用してはいけません。

次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムは家庭用の塩素系漂白剤の成分で、食器やドアノブなど身近なものの消毒に使用します。肌が荒れることがあるため手指に消毒には適していません。

目に入ったり吸ったりすると健康被害を起こす恐れがあるため、空間への噴霧はしないようにしてください。使用する際は換気をし、ビニール手袋を装着するなど取り扱いに注意しましょう。

次亜塩素酸水

次亜塩素酸水は、塩酸または食塩水を電解することにより得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液です。食品添加物として指定されており、酸性電解水とも呼ばれ、食品の殺菌などにも用いられています。

これとは別に、次亜塩素酸ナトリウムや塩酸などを混合して希釈したものが次亜塩素酸水として販売されていることもあるため、注意が必要です。

抗菌スプレーの特徴と効果とは

続いて、抗菌スプレーについて見ていきましょう。除菌剤は菌やウイルスが付着した後に取り除くのが主な役割ですが、抗菌スプレーはあらかじめ使用しておくことで菌の付着や繁殖を防ぐもので、除菌剤とは用途が異なります。抗菌スプレーの特徴を簡単に紹介します。

菌が付着する前に対策をする

たとえば、菌やウイルスが付着したドアノブをアルコールで除菌すると、一時的にきれいな状態になりますが、その後もたくさんの人が触ることであっという間に菌が付着してしまいます。

抗菌スプレーは、表面の菌やウイルスを除去するだけでなく、抗菌成分を固定化して菌の付着を一定期間防ぐ効果があるため、清潔な状態を保つことができるのです。

出かける前に衣服にスプレーしておき、電車の中や外出先での菌の付着を抑制するという使い方もおすすめです。

安全性が高い

抗菌スプレーには、最先端のテクノロジーを駆使して開発された特許取得の不活性化技術が用いられており、アルコールなどを使用していない安全性の高いものが多くあります。

キッチン廻りや寝具、赤ちゃんのおもちゃにも、ペットがいる方やアルコールに敏感な方でも安心して使用できるでしょう。

効果が持続する

抗菌スプレーは、一度の使用で一週間ほど抗菌効果が持続するという点も大きなメリットです。たとえ水拭きしたとしても抗菌効果が取れてしまうことはないので安心です。忙しくて時間のとれない方でも効率的に清潔な環境を保つことができるでしょう。

 

普段何気なく使っている「除菌」や「抗菌」という言葉ですが、付いてしまった菌を除去する「除菌」と前もって菌の繁殖を抑える「抗菌」では大きく役割が異なります。除菌剤や抗菌スプレーについても、こうした役割を把握したうえで、用途に合わせて使い分けるとよいでしょう。目的に合ったものを正しく使い、より効果的なウイルス対策につなげていきたいですね。

 

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

コロナ禍の続く中で、全国的に消毒作業や除菌作業が徹底されるようになり、特に飲食店をはじめとする店舗での感染症対策は、従業員にとって大きな負担となっています。そこで今回は、今まで感染症対策に回

続きを読む

感染症予防の対策は、家にいるときにも必要とされていますが、毎日の除菌や消毒は、本当に大変です。そのうえ、本当にウイルスや菌が除去できているのかも気になります。子供や高齢者がいる場合はなおさら

続きを読む

コロナウイルス蔓延により、抗菌への関心が高まってきたことで、抗ウイルス抗菌コーティングが注目されています。感染症対策として有効だと言われる抗菌コーティングとは、どのような施工で、どのくらいの

続きを読む

新型コロナウイルスが猛威をふるう中、さまざまな感染対策の努力がなされています。しかし多くの人が利用する施設やオフィスでは、人の手による毎日の清掃には限界があるのが現状です。そこで注目されてい

続きを読む

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、多くの人が利用する施設や公共交通機関などで導入されているのが抗菌・抗ウイルスコーティングです。抗菌・抗ウイルスコーティングとはどのようなものなのでしょ

続きを読む

新型コロナウイルスが猛威をふるっている昨今、除菌・抗菌が当たり前の時代になりました。マスクの着用や手洗いといった個人の感染予防だけではどうしても限界があり、医療施設やオフィスなどを中心に抗菌

続きを読む

除菌ウェットティッシュに除菌スプレーなど、除菌と名前が付く製品にはいろいろとあります。持ち運びタイプの除菌アイテムも増えており、世間的に除菌製品を大量購入している方も少なくありません。ですが

続きを読む

「除菌や抗菌、殺菌に滅菌、いろいろな言葉があるけれど全部同じ意味なのかな」このように考える方は少なくありません。ですが、こちらの言葉は実は似ているようで、少しずつ意味が異なります。それぞれの

続きを読む

日常生活のさまざまな場面で活躍している、次亜塩素酸ナトリウムをご存じでしょうか。次亜塩素酸ナトリウムは、消毒や殺菌に利用されることが多い成分ですが、名前を聞いたことがないという方も多いかと思

続きを読む

株式会社ユニライズ 住所:福岡県北九州市小倉北区紺屋町13-1 TEL:0120-429-206 株式会社ユニライズは福岡県北九州市を中心に、独自に開発した「TOYOCOAT」による抗菌・抗

続きを読む