おすすめの抗ウイルス・抗菌コーティング業者をランキング形式で紹介します!

新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、公共の施設や飲食店、サービス施設、企業など多くの方が利用する場所での除菌や抗菌が重要視されるようになりました。規模の小さな場所であれば人の手で除菌対策などができますが、大きな施設や企業などではその対策にも限界があります。そこで注目されているのが、抗ウイルス抗菌コーティングです。これからウイルスコーティングを依頼したいと思っているのなら、ぜひ知っておきたいポイントがいくつかあります。

・抗ウイルス抗菌コーティングの種類
・どのくらいの価格でコーティングができるのか
・抗ウイルス抗菌コーティングをするメリット

少なくとも上記のようなことを知っておけば、スムーズに依頼ができますし不安を感じにくくなるはずです。そこで当サイトでは、抗ウイルス抗菌コーティングについてその種類からメリット、また価格まで幅広くご紹介していきます。さらにWEBアンケートをもとにおすすめの抗ウイルス抗菌コーティングをランキング形式でご紹介しています。

そのほかにも「抗ウイルス抗菌コーティングの効果」「抗菌と抗ウイルスの違い」などについても触れていきます。こういった基本的な知識を持っておくと、いざというときとても役に立つはずです。当サイトでご紹介した情報を参考に、安心できる抗ウイルス抗菌コーティングを選んでくださいね。

10年以上の研究実績と国内外から認められる技術。特許も取得したパイオニア
1位:メディカルナノコート/ナスクナノテクノロジーの画像

引用元:https://nasc-nano.com/

メディカルナノコートは、ナスクナノテクノロジー株式会社による抗ウイルス抗菌コーティングです。国連関連機関UNIDOに認められた技術力と第三者機関で確認された安全性で、誰が触れる場所でも安心して施工できます。

また無色透明で強固な密着性の高い美しい塗膜を形成するので、素材を傷めることがないという意匠性も特徴です。国内外の国際空港で採用されるなど、確かな実績も安心の理由です。

1位:メディカルナノコート/ナスクナノテクノロジーの画像

引用元:https://nasc-nano.com/

メディカルナノコートは、ナスクナノテクノロジー株式会社による抗ウイルス抗菌コーティングです。国連関連機関UNIDOに認められた技術力と第三者機関で確認された安全性で、誰が触れる場所でも安心して施工できます。

また無色透明で強固な密着性の高い美しい塗膜を形成するので、素材を傷めることがないという意匠性も特徴です。国内外の国際空港で採用されるなど、確かな実績も安心の理由です。


業界のパイオニア
長い研究開発の実績

高い安全性
第三者機関で安全性を確認

特許取得技術
最先端ナノテクノロジー

国際機関から認証
国際的に認められた技術力

1位:メディカルナノコート/ナスクナノテクノロジーの基本情報

施工方法専用スプレーガン
薬剤種類酸化タングステン・モリブデン・プラチナ・シリカ他3種類
実績官公庁、公共施設、医療関係、一般企業などでの豊富な施工実績
持続効果約3年
会社情報ナスクナノテクノロジー株式会社
住所:東京都港区赤坂 4-9-25 新東洋赤坂ビル 4F
TEL:03-6455-4443

1位:メディカルナノコート/ナスクナノテクノロジーの施工実績

施工場所 羽田空港国際線
参照URL https://nasc-nano.com/case.php
施工場所 関西国際空港新国際線エリア
参照URL https://nasc-nano.com/case.php
施工場所 アパホテル東京ベイ幕張
参照URL https://nasc-nano.com/case.php
メディカルナノコートの公式サイトを見てみる
有機物を分解する「光触媒技術」。100%自社製造による安全性の高さも魅力
2位:サガンコート/日本光触媒センター株式会社の画像

引用元:https://www.jphoc.jp/

サガンコートは、日本光触媒センター株式会社が提供している抗ウイルス抗菌コーティング剤です。長年の経験に裏打ちされた信頼と、100%自社生産による高品質な製造技術、さらに業界トップクラスの施工実績で多くの施設から選ばれています。

ウィルス繁殖の素である有機物を分離分解し、99.99%以上の力価低下を実証済みというのも安心の理由です。

2位:サガンコート/日本光触媒センター株式会社の画像

引用元:https://www.jphoc.jp/

サガンコートは、日本光触媒センター株式会社が提供している抗ウイルス抗菌コーティング剤です。長年の経験に裏打ちされた信頼と、100%自社生産による高品質な製造技術、さらに業界トップクラスの施工実績で多くの施設から選ばれています。

ウィルス繁殖の素である有機物を分離分解し、99.99%以上の力価低下を実証済みというのも安心の理由です。


世界最高峰の性能
99.99%以上力価低下

効果が長時間持続
半永久的に分解し続ける

安心安全な製品
厳しい試験をクリア済み

弱い光でも大きな効果
場所を選ばず施工できる

2位:サガンコート/日本光触媒センター株式会社の基本情報

施工方法スプレー
薬剤種類光触媒
実績学校やマンション、病院、個人宅などでの施工実績あり
持続効果接触頻度の高い箇所は半年~1年、外壁や窓ガラスは15~20年
会社情報日本光触媒センター株式会社
住所:佐賀県武雄市山内町大字宮野字松ノ木原22646
TEL:03-6698-1746

2位:サガンコート/日本光触媒センター株式会社の施工実績

施工場所 福岡208号沖端高架橋床板外工事
参照URL https://www.jphoc.jp/zissekikensetsu.html
施工場所 道の駅うきはトイレ
参照URL https://www.jphoc.jp/zissekikensetsu.html
施工場所 国土交通省九州地方整備局 嘉瀬川ダム管理庁舎
参照URL https://www.jphoc.jp/zissekikensetsu.html
サガンコートの公式サイトを見てみる
圧倒的な抗菌・抗ウイルス力。高い効果と安全性で全国3,000の施工実績
3位:キノシールド/株式会社木下抗菌サービスの画像

引用元:https://kinoshita-kokin.com/

キノシールドは、株式会社木下抗菌サービスが提供する抗ウイルス抗菌コーティング剤です。酸化チタン・銀イオン・プラチナの3つの成分を組み合わせ、それぞれの触媒が持つ効果が相乗的に作用することで高い抗ウイルス・抗菌効果、防臭効果を発揮します。

抗ウイルス性試験で実証結果も出ており、確かな効果を期待できるコーティングだと言えるでしょう。建物まるごとコーティングが可能という点も安心の理由です。

3位:キノシールド/株式会社木下抗菌サービスの画像

引用元:https://kinoshita-kokin.com/

キノシールドは、株式会社木下抗菌サービスが提供する抗ウイルス抗菌コーティング剤です。酸化チタン・銀イオン・プラチナの3つの成分を組み合わせ、それぞれの触媒が持つ効果が相乗的に作用することで高い抗ウイルス・抗菌効果、防臭効果を発揮します。

抗ウイルス性試験で実証結果も出ており、確かな効果を期待できるコーティングだと言えるでしょう。建物まるごとコーティングが可能という点も安心の理由です。


3つの触媒を組合せ
光触媒・銀・プラチナ

圧倒的な抗ウイルス力
抗ウイルス性の実証結果有

短時間での施工が可能
最短90分で施工できる

安心安全のコート剤
口にしても安全な成分

3位:キノシールド/株式会社木下抗菌サービスに寄せられた口コミ・評判

抗菌、抗ウイルスコーティングのキノシールド!

ラコンシェル三軒茶屋店では、日頃から感染症対策として消毒の徹底などをしておりますが、
お客様がより安心して施術を受けていただけるように

木下工務店グループで取り扱っております、抗ウイルス・抗菌対策のキノシールドを店内全てに行いました!
感染症は消毒、マスクだけでは防ぐのは難しいと言われています。

キノシールドは、病院や介護施設、保育園などで取り入れていて
酸化チタン、銀イオン、可視光ゾルなどを組み合わせ、ウイルス・菌の感染リスクを最大限にカットします。
人体に安全無害なコーティング剤なので、お肌が触れるベッドや、施術用具においてもしっかり行いました(^^)

また、抗菌効果は施工から1年は継続するとのことです!

引用元:https://beauty.hotpepper.jp

3位:キノシールド/株式会社木下抗菌サービスの基本情報

施工方法微粒子噴霧又は、スプレーガン
薬剤種類酸化チタン・銀・プラチナ
実績芸術劇場、ショッピングモール、大学、競技場などでの施工実績あり
持続効果不明
会社情報株式会社 木下抗菌サービス
住所:東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー9F
TEL:0120-626-678

3位:キノシールド/株式会社木下抗菌サービスの施工実績

施工場所 大型ショッピングモール
参照URL https://kinoshita-kokin.com/result/
施工場所 国際展示場
参照URL https://kinoshita-kokin.com/result/
施工場所 健診センター
参照URL https://kinoshita-kokin.com/result/
キノシールドの公式サイトを見てみる
光触媒、銀、プラチナ、3つの触媒効果を組み合わせた独自のコーティング剤
4位:デルフィーノ/株式会社デルフィーノケアの画像

引用元:https://delfinocare.co.jp/

デルフィーノは、株式会社デルフィーノケアが提供する抗ウイルス抗菌コーティング剤です。酸化チタン・銀・プラチナの触媒を組み合わせることで、それぞれの触媒反応が持つ効果を相乗的に発揮しながらそれぞれの弱点を補うのが特徴です。

専用噴霧器によってミクロン単位での噴霧をおこない、さらに密閉空間に充満させることによって壁面だけではなくカウンターやチェア、キャビネットなどあらゆるものをコーティングできます。

4位:デルフィーノ/株式会社デルフィーノケアの画像

引用元:https://delfinocare.co.jp/

デルフィーノは、株式会社デルフィーノケアが提供する抗ウイルス抗菌コーティング剤です。酸化チタン・銀・プラチナの触媒を組み合わせることで、それぞれの触媒反応が持つ効果を相乗的に発揮しながらそれぞれの弱点を補うのが特徴です。

専用噴霧器によってミクロン単位での噴霧をおこない、さらに密閉空間に充満させることによって壁面だけではなくカウンターやチェア、キャビネットなどあらゆるものをコーティングできます。


3つの成分の相乗効果
それぞれの弱点を補う

豊富な施工実績で安心
3000件以上の実績あり

安全性・信頼性が高い
SIAAの基準をクリア

隅々までコーティング
専用噴霧器による施工

4位:デルフィーノ/株式会社デルフィーノケアの基本情報

施工方法ミクロジェット噴霧
薬剤種類光触媒、銀イオン、プラチナの組み合わせ
実績全国の消防署・警察署・病院・介護施設・学校・幼稚園・ホテル・空港・飲食店・オフィスなど様々な施設に導入
持続効果不明
会社情報株式会社デルフィーノケア
住所:東京都目黒区中目黒2-6-24 1F
TEL:03-4233-7290

4位:デルフィーノ/株式会社デルフィーノケアの施工実績

施工場所 ハート・イン歯科クリニック
参照URL https://delfinocare.co.jp/archives/cases-022/
施工場所 コニカミノルタジャパン株式会社
参照URL https://delfinocare.co.jp/archives/cases-015/
施工場所 ミューザ川崎シンフォニーホール
参照URL https://delfinocare.co.jp/archives/cases-33/
デルフィーノの公式サイトを見てみる
光エネルギーがなくとも24時間働き続ける。抗菌・抗ウイルス・消臭にも期待
5位:エコキメラ/株式会社YOOコーポレーションの画像

引用元:https://ecokimera.com/

エコキメラは、株式会社YOOコーポレーションの提供する抗ウイルス抗菌コーティング剤です。一番の特徴は光を必要としない無光触媒であること。空気中に含まれる水分子を取り込む酸化還元作用で、抗ウイルス・抗菌・消臭の効果を発揮します。

また光を必要としないため、24時間働き続けてくれるというメリットがあります。主成分であるリン酸チタニアは完全無機質なので、さまざまな安全性のエビデンスを取得しています。

5位:エコキメラ/株式会社YOOコーポレーションの画像

引用元:https://ecokimera.com/

エコキメラは、株式会社YOOコーポレーションの提供する抗ウイルス抗菌コーティング剤です。一番の特徴は光を必要としない無光触媒であること。空気中に含まれる水分子を取り込む酸化還元作用で、抗ウイルス・抗菌・消臭の効果を発揮します。

また光を必要としないため、24時間働き続けてくれるというメリットがあります。主成分であるリン酸チタニアは完全無機質なので、さまざまな安全性のエビデンスを取得しています。


光の不要な無光触媒
24時間働き続けてくれる

完全無機溶剤で安心
主成分はリン酸チタニア

抗ウイルス以外の効果
消臭・防汚・防カビ・抗菌

透明性が高く硬い
ガラスの透過度は91%

5位:エコキメラ/株式会社YOOコーポレーションの基本情報

施工方法専用ガン
薬剤種類無光触媒
実績電車、バス、神社、学校、飲食店、病院などでの施工実績あり
持続効果不明
会社情報株式会社YOOコーポレーション
住所:大阪府藤井寺市大井1丁目4-57
TEL:072-931-7760

5位:エコキメラ/株式会社YOOコーポレーションの施工実績

施工場所 国立競技場
参照URL https://ecokimera.com/case_study_s/
施工場所 神戸ポートライナー・六甲ライナー
参照URL https://ecokimera.com/case_study_s/
施工場所 成田山 新勝寺
参照URL https://ecokimera.com/case_study_s/
エコキメラの公式サイトを見てみる

抗ウイルス抗菌コーティングとは?

の画像

電車やバス、ホテルや飲食店などさまざまな場所で目にするようになった抗ウイルス抗菌コーティング。新型コロナウイルス感染症対策としても急速に注目を集めましたが、実際にはどのような仕組みでウイルスに対抗するのでしょうか。

ウイルスの侵入経路は、くしゃみや咳などによる「飛沫感染」、空気中のウイルスを吸い込むことで感染する「空気感染」、そしてウイルスの付着する部分に触れた自分の手を介して感染する「接触感染」などがあります。この中でも人手や手間がかかり対策が難しいのが接触感染ですが、抗ウイルス抗菌コーティングは接触感染のリスクを減らし、さらに空間全体を清潔にたもつために有効な手段なのです。

抗ウイルス抗菌コーティングのはたらき

抗ウイルス抗菌コーティングといっても実はいくつかの種類があるのですが、基本的に抗ウイルス抗菌コーティングをおこなった場所や物にウイルスや菌が付着すると、コーティング剤の成分や種類によってさまざまな形でウイルスを不活性な状態に変化させます。これにより、感染力や毒性を抑え、菌の場合は増殖も防ぐことができるそうです。こういった効果があることから、不特定多数の方が利用する公共施設や宿泊施設、飲食店やオフィスなどで導入できる便利な感染対策の一つと考えられて、抗ウイルス抗菌コーティングを急速に利用する方が増えたようです。

場所や物に対するウイルス対策としてアルコール消毒も一般的になっていますが、アルコール消毒は瞬間的にウイルスを除去しても、長期的に効果が持続しないというデメリットがあります。そのため消毒はこまめにおこなわなければ期待するほどの効果を発揮してくれません。その点抗ウイルス抗菌コーティングは長期的な効果が期待できるため、アルコール消毒のようなこまめな対応をしなくてもいいと言われています。多くの人が利用する場所を常に消毒することは困難なので、抗ウイルス抗菌コーティングを施してあることで、より安心して利用できる人が増えるでしょう。

抗菌と抗ウイルスの違い

の画像

ウイルスや菌の繁殖を抑えるための方法として、除菌、抗菌・抗ウイルスといった言葉を聞きますが、実はこの3つ、同じようで異なる効果であることをご存知でしょうか?除菌、抗菌、抗ウイルスの違いを知るためには、まず菌とウイルスの違いを知らなければなりません。

菌とウイルスについて

菌というのは1つの細胞からなる単細胞生物の一種で、皮膚から体内、また身の回りのあらゆる場所に存在しています。菌と聞くと病原菌のような人の体に害を及ぼすものばかりイメージしがちですが、ビフィズス菌や乳酸菌など人間の体にとって利益をもたらす菌も多く存在しています。菌は一般的に約1μm(マイクロメートル)~10μmの大きさと言われています。μmとは100万分の1メートルなので、肉眼では確認することができないとても小さな物であることがわかります。

一方のウイルスは約数十nm(ナノメートル)~数百nmで、菌の100~1000分の1程度の大きさしかありません。ウイルスは菌とは違い、タンパク質の殻の中に核酸が入った構造体だそうです。そしてウイルスには「エンベロープ型」と「ノンエンベロープ型」の2つのタイプがあります。エンベロープとは脂質膜のことで、この2つの違いは脂質膜を持つか持たないかという点です。新型コロナウイルスにおいては脂質膜を持つエンベロープ型に分類されます。

それぞれの性質

菌とウイルスは大きさも異なる点ですが、一番の違いは増殖方法です。菌は適度な栄養や水分などのエサがあり、環境が整っていれば細胞分裂で自ら増殖していきます。しかしウイルスは自己増殖することができないため、細胞に入り込み細胞が増殖するための要素を利用して増殖していくのです。細胞内で増殖したウイルスは、その細胞を破壊して他の細胞へ寄生しながら増殖していくそうです。

このように菌とウイルスには違いがあり、抗菌は菌の増殖を抑制すること、抗ウイルスはウイルスの活性(感染能)を抑制することを指す言葉です。一般的に、マスクケースやまな板など普段手に触れるものに従来の抗菌加工が施されることが多いです。抗ウイルスについては、JIS基準が抗菌よりも後にできた比較的新しい技術で、特に最近になって菌の抑制だけでなくウイルスの感染力を抑制するさまざまな製品が登場しています。
除菌は、対象物から菌を除いて減らすことを指す言葉です。除菌スプレーや洗剤のように、主に効果が瞬間的な製品などに使われています。
 「抗菌」や「抗ウイルス」は、製品や対象物に機能を付加する際に用いる言葉で、抗菌製品、抗ウイルス製品の試験方法などの基準がJISなどで定められていますが、除菌の場合は、洗剤などの業界団体をのぞき、表示のための基準は各社独自の基準で行っているのが現状のようです。
抗ウイルス、抗菌、除菌の何れにしても、その根拠となる技術説明や試験データなどが示された製品を選ぶと良いでしょう。

抗ウイルス抗菌コーティング業者の選び方

01. 使用する薬剤の種類

まず着目したいのが、使用している薬剤・コーティング剤の種類です。業者によって使用している薬剤は異なり、光触媒、銀イオン、プラチナなど含まれている物質が異なるので効果の持続期間や価格なども変わるのです。また抗ウイルス成分だけでなくどのようなしくみで定着させて効果を持続させるのかも重要です。それにより施工可能な箇所や範囲、仕上がり状態にも違いがあるので、目的にあわせて必要であれば不明点を事前に問合せておくとスムーズです。

02. エビデンスはあるか

業者選びの際には、抗ウイルス抗菌コーティングの効果に対するエビデンスがあるかどうかもチェックしたいものです。エビデンスというのは、実際に効果があることを証明する裏付けのことです。業者の中にはあたかも効果があるような文言を使って宣伝している業者もありますが、よく調べてみると効果の理屈が不明である場合も多いです。どのような仕組みで効果を発揮するのかがわかるエビデンスを提示している業者を選びましょう。

03. 実績はあるか

これまでの抗ウイルス抗菌コーティングの実績も、業者選びでチェックしたいポイントです。公共施設や教育施設、店舗やオフィスなどさまざまな場所での施工実績がある業者は対応力もあるということになります。また選ばれているということは、それだけ効果や施工が信頼されているという証拠でもあります。実績は公式サイトで公開している業者も多いので、具体的にぜひチェックしてみてください。また、気になる業者を見つけたら、抗ウイルス抗菌コーティングを具体的にどのように感染対策に取り入れているか、自分の目的にあった事例を問合せてみるのも良いでしょう。

04. 安全性が高いか

抗ウイルス抗菌コーティングは基本的に安全性の高い成分のコーティング剤を使用しています。コーティングされた場所は不特定多数の方が触れるため、誰が触れても害がないように作られているのです。もちろんどの業者でも安全性が証明されているものを使っているはずですが、どのように安全なのかをしっかりと提示している業者を選べばより安心です。どんな成分が含まれていて、なぜ安全なのかが明示されているかを確認しましょう。

05. 持続効果はあるか

安全性やメリットの大きい抗ウイルス抗菌コーティングですが、やはりある程度の費用はかかってしまいます。だからこそ、できるだけ持続効果が長くコーティングの回数を減らせるものを選びたいですよね。持続効果についてはコーティングの種類によっても異なりますが、ぜひあらゆるコーティングの種類や業者を比較しながらどれが最適なのかを見極めてください。

06. 意匠性はあるか

抗ウイルス抗菌コーティングにおいての意匠性というのは、コーティング部分の透明性などを失わないことなどが挙げられます。もともとの質感や色などを失うことがなく、それまでと同じように使えることが大切です。施工してから後悔しないようにするためにも、ぜひ抗ウイルス抗菌コーティングの前後に違いがあるかどうか、どのように仕上がるのかなどをホームページで確認してから依頼しましょう。

【その他】抗ウイルス抗菌コーティング

Dr.ハドラス/ハドラスホールディングス株式会社

Dr.ハドラスでは独自開発した「Dr.ハドラス除菌剤」を使い、噴霧器での除菌施工を行っています。この除菌剤は除菌だけではなく、効果の高い次亜塩素酸ナトリウムベースとした抗菌・抗ウイルス成分を配合しているため、感染症などを引き起こす可能性のある菌やウイルスを取り除くだけではなく、菌やウイルスの住みにくい環境をあらかじめ作ることが可能です。

基本情報
住所 〒135-0064 東京都江東区青海2-4-10 東京都立産業技術研究センター 製品開発支援ラボ304
TEL 03-6450-4176
抗ウイルスの種類 ナノマテリアルコート
持続効果 不明
実績 公共施設、商業施設、各種交通機関などでの施工実績あり
オールチタンAT254/株式会社ブレス

オールチタンAT254の抗菌効果は、SIAA「一般社団法人 抗菌製品技術協議会」に認証された登録製品であり、株式会社ブレスがコーティング施工した箇所にもSIAAが認証されています。施工した箇所にステッカーを貼付することで、安心対策をスマートにPRすることができます。

基本情報
住所 〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町4丁目7番4号 南星瓦町ビル8F
TEL 06-4707-0316
抗ウイルスの種類 空気触媒
持続効果 5~8年
実績 公共交通機関、保育園・幼稚園、神社・仏閣、小中学校、医療施設などでの施工実績あり
東芝マテリアル株式会社

東芝マテリアル株式会社は、部品・材料を通じて、世界の発展に貢献する企業を目指して日々活動している会社です。1909年に日本で初めて、白熱電球用のタングステンフィラメントの製造を開始したことを起源として、材料設計技術を活かした特徴のある高機能製品を提供しています

基本情報
住所 〒235-8522 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8
TEL 045-770-3100
抗ウイルスの種類 光触媒
持続効果 不明
実績 累計販売本数25万本突破
スリーボンド/株式会社スリーボンドホールディングス

スリーボンドは、顧客のニーズに合わせた製品をオーダーメイドで開発する、シール材・接着剤を製造する会社です。自動車から路上に漏れ落ちたオイルを見て、資源の少ない日本において貴重なエネルギーのロスを防ぎたいという思いから、1955年に創業されました。

基本情報
住所 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-15
TEL 03-5793-1333
抗ウイルスの種類 光触媒、強アルカリ
持続効果 不明
実績 不明
ナノゾーンコート/株式会社コンスピリート

酸化チタンの抗菌コートで最新技術を用いたものが「nanozoneCOAT」です。nanozoneCOATの場合、従来の酸化チタンよりも粒子径が細かく、自力で粒子同士が結合するため、接着剤不要で施工箇所に直接施工できることが特徴です。

基本情報
住所 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-5-1
TEL 03-6670-3905
抗ウイルスの種類 光触媒
持続効果 6年以上
実績 交通機関、飲食店、個人宅などでの施工実績あり
株式会社ダスキン

株式会社ダスキンは、いち早くフランチャイズシステムを導入した先進性のある企業であり、ダスキンだからこその商品・サービスを提供している点にも注目が集まっています。飲食店や医療施設向けの抗ウイルスコーティングサービスは、各所から高い評価を受けており、業界を引っ張っています。

基本情報
住所 〒564-0051 大阪府吹田市豊津町1番33号
TEL 0120-100-100
抗ウイルスの種類 不明
持続効果 不明
実績 不明
イカリ消毒株式会社

イカリ消毒株式会社は、「美しい街づくり」を願い、衛生管理サービスを提供する企業です。「命を守る予防衛生」がコンセプトのPCO業界のパイオニアであり、IPMの概念を取り入れた総合衛生管理サービスを提供するなど、その先進性は各方面から評価されています。

基本情報
住所 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11 アグリスクエア新宿 11階
TEL 03-3356-6191
抗ウイルスの種類 アミノ酸
持続効果 1か月以上
実績 不明
シェル商事株式会社

シェル商事株式会社は、的確で良質なサービスを適正な価格で提供している企業です。あらゆる環境衛生業務にワンストップで対応しており、ペストコントロールから建築整備点検まで幅広くサービスを展開していることでも知られ、多くの顧客から支持されています。

基本情報
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座2-13-2 シェル商事第一ビル
TEL 03-3541-3031
抗ウイルスの種類 不明
持続効果 不明
実績 不明
パソナ・パナソニックビジネスサービス

パソナ・パナソニックビジネスサービスは、オフィスで発生するあらゆるトラブルや悩み事を解決し、よりよい運用へと導く数々のサービスを提供しています。パナソニックグループとパソナグループの双方で培われた知識や経験を活かし社会の課題に向き合っているのが特徴です。

基本情報
住所 〒540-0031 大阪市中央区北浜東 4番33号 北浜NEXU BUILD (北浜ネクスビル)
TEL 0120-551-036
抗ウイルスの種類 光触媒、抗菌触媒、三元触媒
持続効果 1年
実績 消防関係、警察関係、車両関係、オフィス、ホテル、病院・介護施設、スポーツ施設、教育機関などでの施工実績あり
オフィスバスターズ

オフィスバスターズはもともと中古のオフィス家具を取り扱う会社としてスタートしましたが、現在ではそれだけにとどまらず、さまざまなオフィス関連事業を手がけています。オフィス用品の販売だけではなく、オフィス探しからオフィスの移転作業、レイアウトや内装まですべてを任せることができる「ワンストップサービス」を展開しているのです。

基本情報
住所 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-3 三越前福島ビル2F
TEL 03-6262-3155
抗ウイルスの種類 光触媒、抗菌触媒、三元触媒
持続効果 半年~1年
実績 オフィス、消防関係、警察関係、車両関係、ホテル、病院・介護施設、スポーツ施設、教育機関などでの施工実績あり
AT254/株式会社ジェブ

株式会社ジェブは、フローリングにコーティングを行う「フロアコーティング」を専門に手がけている会社です。施工に対する保証やメンテナンスが充実しているのが特徴で、防汚性や防傷性を高めるコーティングのほかにも、防カビや感染症を防ぐ効果のあるコーティングも行っています。

基本情報
住所 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央11-3 ウェルネスセンタープラザ南ビル2階
TEL 0120-829-151
抗ウイルスの種類 フッ素樹脂など
持続効果 不明
実績 不明
パーフェクトクリーンコート/株式会社エコテック

株式会社エコテックは、設立30年以上と日本でもっとも歴史のあるフロアコーティング専門会社として、全国を対象に年間8,000件以上もの施工を手がけています。コロナ禍で高まる感染症対策のニーズにも対応し、確かな効果を実感できる抗菌・抗ウイルスコーティングを提案しています。

基本情報
住所 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-17-2 フォンターナビル7F
TEL 0120-963-596
抗ウイルスの種類 光触媒
持続効果 5年
実績 住宅、施設、製品加工などでの施工実績あり
ナノゾーンコート/ナチュラルフリー株式会社

ナチュラルフリー株式会社では、世界最小の酸化チタンで菌やウイルスから守る光触媒コーティング「ナノゾーンコート」を用いた感染対策を提案しています。感染症予防としては、新型コロナウイルスやノロウイルス、O-157などさまざまな感染症を防ぐための抗菌スプレーの販売、抗菌・抗ウイルスコーティング「ナノゾーンコート」の施工や啓蒙活動を中心に行っている会社です。

基本情報
住所 〒542-0081大阪市中央区南船場3-7-27-3L
TEL 06-7506-9852
抗ウイルスの種類 光触媒
持続効果 8年
実績 バス、ホテル、公共施設、寺社仏閣、世界遺産、スタジアムなどでの施工実績あり
プラチナナノ/株式会社ディライト

株式会社ディライトは、葬儀業界における人材派遣事業を中心に展開してきた会社です。コロナに感染した遺体や作業スタッフの感染予防といった新型コロナウイルスのさまざまな課題に直面する中で、プラチナによる抗ウイルスコーティングのノウハウを見出し、抗菌サービスの提供を開始しました。

基本情報
住所 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-16-10 コスモス御苑ビル3階
TEL 03-6661-3701
抗ウイルスの種類 プラチナ
持続効果 1年
実績 飲食店、商業施設、病院、劇場、バス、タクシーなどでの施工実績あり
セルフィール/ニチリンケミカル株式会社

大阪府北区に本社を構えるニチリンケミカル株式会社では、最新技術を導入した抗菌コーティングを提供しています。持続可能な社会を目指し、社会貢献活動にも力を入れながら抗菌コーティングの開発に尽力しています。

基本情報
住所 〒530-0003 大阪市北区堂島2丁目2番2号 近鉄堂島ビル16F
TEL 03-6341-0801
抗ウイルスの種類 空気触媒
持続効果 不明
実績 不明
イオニアミストプロ/株式会社CONY JAPAN

株式会社CONYJAPANの取り扱うイオニアは、電源を必要としない新たな空気清浄技術として今注目を集めています。創業後長らくリフォーム事業に関わってきた背景もあり、店舗やオフィス、空間のノウハウを蓄積しています。

基本情報
住所 〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町4-7-5 本町ハイエストビル
TEL 06-6203-088
抗ウイルスの種類 光触媒
持続効果 3年
実績 住空間、病院などでの施工実績あり
ヘルスブライト/広友物産株式会社
基本情報
住所 〒107-8433 東京都港区赤坂1-4-17 広友ビル
TEL 03-3587-1211
抗ウイルスの種類 ヒドロキシルラジカル、スーパーオキシドアニオン
持続効果 5年程度
実績 オフィス、商業施設、スポーツ施設、保育施設、教育施設、公共施設、介護施設、病院などでの施工実績あり
トーヨーコート/株式会社ユニライズ
基本情報
住所 〒802-0081 福岡県北九州市小倉北区紺屋町13-1 毎日西部会館9階
TEL 0120-429-206
抗ウイルスの種類 TOYOCOAT触媒
持続効果 10年以上
実績 自衛隊、図書館、芸術文化施設、防衛省、飲食店、学校、乗り物などでの施工実績あり

抗菌と抗ウイルスの違い

の画像

ウイルスや菌の繁殖を抑えるための方法として、除菌、抗菌・抗ウイルスといった言葉を聞きますが、実はこの3つ、同じようで異なる効果であることをご存知でしょうか?除菌、抗菌、抗ウイルスの違いを知るためには、まず菌とウイルスの違いを知らなければなりません。

菌とウイルスについて

菌というのは1つの細胞からなる単細胞生物の一種で、皮膚から体内、また身の回りのあらゆる場所に存在しています。菌と聞くと病原菌のような人の体に害を及ぼすものばかりイメージしがちですが、ビフィズス菌や乳酸菌など人間の体にとって利益をもたらす菌も多く存在しています。菌は一般的に約1μm(マイクロメートル)~10μmの大きさと言われています。μmとは100万分の1メートルなので、肉眼では確認することができないとても小さな物であることがわかります。

一方のウイルスは約数十nm(ナノメートル)~数百nmで、菌の100~1000分の1程度の大きさしかありません。ウイルスは菌とは違い、タンパク質の殻の中に核酸が入った構造体だそうです。そしてウイルスには「エンベロープ型」と「ノンエンベロープ型」の2つのタイプがあります。エンベロープとは脂質膜のことで、この2つの違いは脂質膜を持つか持たないかという点です。新型コロナウイルスにおいては脂質膜を持つエンベロープ型に分類されます。

それぞれの性質

菌とウイルスは大きさも異なる点ですが、一番の違いは増殖方法です。菌は適度な栄養や水分などのエサがあり、環境が整っていれば細胞分裂で自ら増殖していきます。しかしウイルスは自己増殖することができないため、細胞に入り込み細胞が増殖するための要素を利用して増殖していくのです。細胞内で増殖したウイルスは、その細胞を破壊して他の細胞へ寄生しながら増殖していくそうです。

このように菌とウイルスには違いがあり、抗菌は菌の増殖を抑制すること、抗ウイルスはウイルスの活性(感染能)を抑制することを指す言葉です。一般的に、マスクケースやまな板など普段手に触れるものに従来の抗菌加工が施されることが多いです。抗ウイルスについては、JIS基準が抗菌よりも後にできた比較的新しい技術で、特に最近になって菌の抑制だけでなくウイルスの感染力を抑制するさまざまな製品が登場しています。
除菌は、対象物から菌を除いて減らすことを指す言葉です。除菌スプレーや洗剤のように、主に効果が瞬間的な製品などに使われています。
 「抗菌」や「抗ウイルス」は、製品や対象物に機能を付加する際に用いる言葉で、抗菌製品、抗ウイルス製品の試験方法などの基準がJISなどで定められていますが、除菌の場合は、洗剤などの業界団体をのぞき、表示のための基準は各社独自の基準で行っているのが現状のようです。
抗ウイルス、抗菌、除菌の何れにしても、その根拠となる技術説明や試験データなどが示された製品を選ぶと良いでしょう。

抗ウイルス抗菌コーティングの種類

抗ウイルス抗菌コーティングにはいくつかの種類があること、そして種類によってウイルスに対する効果も異なることなどについてはすでに触れてきましたが、実際にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、代表的な抗ウイルス抗菌コーティングの種類それぞれの効果などについてご紹介していきます。

光触媒の画像
光触媒

光触媒は抗ウイルス抗菌コーティングの中でもとくにメジャーで効果的な方法です。光触媒は酸化チタンという物質と太陽や蛍光灯などの光が反応し、ウイルスなどの有害物質を無害な水や二酸化炭素などに分解するという仕組みです。コーティングを施した箇所は光触媒の酸化分解効果によって、活性酸素が発生し空気中に舞っている菌やウイルスを酸化させて感染力を奪うのです。

光触媒に利用される酸化チタンは厚生労働省が安全性を認めている成分であり、人体に悪影響を及ぼす危険がありません。そのため多くの人が利用する公共施設や宿泊施設、店舗やオフィスなど幅広い場所で施工されている実績がある方法です。

銀イオンの画像
銀イオン

銀イオンは抗ウイルスのメカニズムとしていくつかの仮説がありますが、その中でも「光触媒効果」と「銀イオン自体の効果」の2つが抗ウイルスとして効果を発揮していると言われています。光触媒効果はすでにご紹介したので、銀イオン自体の効果について触れていきます。

銀イオンは不安定な物質で、すぐに周りにある物質と結合しようとします。周囲の物質と結合した銀イオンはウイルスの内部に侵入し、ウイルスの機能維持に必要なタンパク質やアミノ酸などの構造に結合し機能を停止させます。そのメカニズムから、ウイルスを不活性化するという仕組みになっています。

抗ウイルス抗菌コーティングの持続効果

の画像

アルコール消毒が瞬間的な効果である一方で、抗ウイルス抗菌コーティングが長期的な効果を期待できることはすでにご紹介しましたが、実際に抗ウイルス抗菌コーティングはどのくらいの持続効果か気になる方も多いのではないでしょうか。実は、抗ウイルス抗菌コーティングがどのくらい効果が持続するのかを、何か月や何年などはっきりと言い切ることができません。これは抗ウイルス抗菌コーティングの方法や種類がいくつもあり、それによって持続効果が異なること、またコーティングする場所の状況や使い方などによっても異なるからです。

しかし多くの抗ウイルス抗菌コーティングでは、約1年間以上の効果が続くと言われています。中には5年以上などかなり長期での効果が期待できるとされているものもあり、アルコール消毒のように瞬間的なものでないことは証明されているようです。もちろんコーティングには費用がかかりますが、こまめな消毒の手間を省くことができ、他の事に労力を振り分けることができるというだけでも施工する意味はあるでしょう。

あらゆる場所に施工が可能

また抗ウイルス抗菌コーティングの種類にもよりますが、壁や床、ドアノブや手すりだけではなくエレベーターのボタンやタッチパネル、パソコンなどの機器にも施工することができます。普段頻繁に触れる物に対して確実にコーティングを施すことができるので、施設やオフィス、個人での除菌の手間を減らすことができるでしょう。

さらに抗ウイルス抗菌コーティングは体に有害な物質を含まないという商品も多く、安全性についても注目されています。小さなお子様が万が一抗ウイルスコーティングを施したものを口にしてしまうことも想定して、高い安全基準で作られた製品も多数見られます。そのため最近では施設自体だけではなく、お子様が使うおもちゃなどにもコーティングが施されることが増えています。

ご紹介したように抗ウイルス抗菌コーティングは1年以上の長期的な効果が期待できること、さまざまな場所や物に施工できること、そして誰が触れても安心な成分でできていることなどから、導入を進める施設やオフィスが多くなっていると言えるでしょう。持続効果についてはご紹介しているようにコーティングの種類によっても異なるので、ぜひ複数のコーティングを比べて選んでみてください。

抗ウイルス抗菌コーティングのメリット

抗ウイルス抗菌コーティングには感染症対策ができるというメリットはもちろん、そのほかに企業や店舗などでおこなうことで得られるメリットがいくつかあります。ぜひメリットを知ってさらに抗ウイルス抗菌コーティングについての理解を深めていきましょう。


安心・安全な環境作り
やはり一番のメリットは、安心・安全な環境づくりができるという点です。抗ウイルス抗菌コーティングによって感染症がまん延している中でも、より安心して利用できる場所にすること、そして感染を抑制することによって従業員や利用する人の安全を守ることができます。それは、多くの人の不安を拭うために有効な手段なのです。

従業員の負担軽減
抗ウイルス抗菌コーティングをおこなっていない場所では、従業員がこまめな除菌や消毒などをおこなうという対策が取られています。しかしその作業によって、従業員の負担を増やしてしまいます。本来の業務に集中し負担を減らすという点でも、抗ウイルス抗菌コーティングへの大きなメリットを感じられるはずです。

企業イメージの向上
抗ウイルス抗菌コーティングをおこなっていることで、企業イメージの向上に繋がるというメリットもあります。コーティングをおこなうことで職場環境の改善や健康管理、危機管理への取り組みができている企業であることをアピールできるからです。取引先などへのイメージアップはもちろん、求人の際のPRとしても有効です。

抗ウイルス抗菌コーティングの価格相場

の画像

長期的な持続効果が期待できて安全性も高く、またあらゆる箇所に施工できる抗ウイルス抗菌コーティングですが、導入を進めるにあたって価格面を気にする方も少なくないはずです。抗ウイルス抗菌コーティングはここ数年で対応できる業者が一気に増加したものであり、相場価格が定まっていないものでもあります。そのため依頼する業者や施工内容、また抗ウイルス抗菌コーティングの種類などによって価格が大きく異なる場合もありますが、一般的には1畳2,500円~4,000円程度で対応していることが多いようです。
もちろん同じ抗ウイルス抗菌コーティングの内容でも、業者によって価格に差がある場合も多いので依頼する場合は複数社に見積もりを取った上で比較しながら検討しましょう。その際、施工方法のチェックもしてください。

自動噴霧装置

引用元:https://www.ipros.jp/product/detail/2000639807/

スプレーガン

引用元:https://nasc-nano.com/service/medicalnanocoat/construction.php

大きく分けて自動の噴霧装置で施工するタイプスプレーガンなどで専門家が吹付塗装する工法の2種類があります。噴霧装置は隅々まで施工するというよりは、空間全体の除菌に近いので効果持続期間は短く設定されたカジュアルで安価な施工となります。吹付塗装の方は作業者が塗装していくので価格は高い傾向にありますが、専門性がありより質の高い感染対策と言えるでしょう。
最近では個人で利用できるコーティングスプレーなども多く発売されていますが、ドアノブだけなど部分的な施工や家庭で気軽に施工したい場合は役立ちます。その際も施工サービスで使われているものと同じプロ仕様の物や、コーティング効果のあるきちんと定着するタイプものを選ぶと良いでしょう。
ここまでにご紹介した抗ウイルス抗菌コーティングの効果や施工方法、費用などを参考にしながら、どの抗ウイルス抗菌コーティング製品や業者に依頼するのがいいのか、そして最適な抗ウイルス抗菌コーティングがどれなのかを考えてみましょう。

小規模事業者持続化補助金とは?

抗菌コーティングにおいて利用できる制度が、「小規模事業者持続化補助金」です。この制度ではマスクや消毒、検温装置など、感染症の予防策に対して、最大で50万円の給付金を受け取ることができます。小規模事業者持続化補助金は他の制度とは異なり、かかった金額の割合で計算しないため、コーティング費用が50万円の場合は100%の補償が可能です。このように、小規模事業者持続化補助金では様々なメリットがありますが、いくつか注意点があります。

まず、この制度は2020年5月14日より前の経費は対象となっていない点です。経費が発生した日時をしっかり確認してから申請するようにしましょう。また、補助金には応募する条件があります。

規模
小規模事業者持続化補助金が対象となるのは、稼働している従業員が20名以下の企業となっています。

会社の設立
補助金が受け取れるのは、会社の設立日が2020年1月1日以降である会社に限定されています。

応募の期限
補助金は2020年3月31日から2023年2月初旬の間で受け付けています。1~8回の間で応募を受け付けており、定期的に応募可能か確認するようにしましょう。

よくある質問


基本的に問題ありませんので安心してください。

ウイルスや細菌を増殖や観戦できず活動を停止した状態にすることです。

硬化をより長持ちさせるためには、表面のお手入れがおすすめです。清潔な布でのからぶきや水ぶき、汚れている場合は中性洗剤の使用がおすすめです。

使用状況や環境によっても異なります。壁や天井は効果が持続する傾向にありますが、接触頻度の高い箇所は定期的な再塗装が必要な場合もあります。
業者によって異なりますので気になる方はぜひお問い合わせしてみてください。

多くの業者のコーティング剤は、アルコールや次亜塩素酸などの一般的な消毒剤では溶けないため安心です。
ですが、プラスチックなどアルコールで劣化するものは素材自体が劣化してしまうこともあるため、消毒用アルコールはあまりおすすめできません。

使用するコーティング剤によって異なりますが、中には30分程度で触れるようになるのもあります。気になる方は業者に一度お問い合わせしてみてください。

酸化分解する機能は、光の強さや空間の広さ、分解する対象物の種類によって異なります。詳しくはお問い合わせしてみてください。

ワンランク上の感染対策に!抗ウイルス抗菌コーティング

昨今では新型コロナウィルスが流行っていることもあり、手指消毒、マスク着用、検温、アクリルパネルの設置、館内換気、除菌清掃など、さまざまな感染対策をしなければならなくなりました。しかし、どんなにしっかり対策をしたところで、不安が残ってしまいますよね。そこで最近では、通常の感染対策以外に抗ウイルス抗菌コーティングという対策が広がってきています。抗ウィルスコーティング業者を利用すれば、施設内や物を抗ウィルス抗菌コーティングできるので、更に感染リスクを低減できるようになります!

そんな抗ウィルス抗菌コーティング、既に多くの施設で導入されていることをご存知ですか?例えばシェアオフィス、スポーツ施設、学校、保育園、幼稚園、店舗・施設、公共施設…など、わたしたちが普段利用する多くの場所で採用されているのです。

業者に頼んでしまえばあっという間に導入できてしまいますし、現在実施している除菌作業やアルコールなどの対策に加え、抗ウィルス抗菌コーティングもプラスして加えてみましょう!